20120216

佐賀:佐嘉神社・松原神社(佐賀市)

それぞれ鍋島家当主+aを奉った神社である>佐嘉神社・松原神社
(ちなみに公式サイトによると前者が文化交通学問、後者が開運勝利招福の神とのこと)

佐嘉神社 1933年創建
松原神社 1772年創建(ちなみにこのあたりの住所は佐賀市松原)
で松原神社のほうが古いんだけど、運営上は「佐嘉神社の境内内にある松原神社」という扱い
通路等挟まず、二つの神社が一箇所に隣接してます 見た感じより凄く広いと感じる

朝早かったから超~寒かったけど静かで落ち着きました
…と油断してると入り口にいきなりカノン砲♂が置かれてたりするので気を抜いてはいけない(戒め)

比較的近代の人物を祀っている神社なので、やっぱり境内には幕末の云々みたいな説明書きがありました
日本で初めて(実用級)蒸気船を作ったのは佐賀藩 名前は凌風丸(豆知識)



・ 佐嘉神社 
祭神: 贈従一位大納言鍋島直正命・従一位勲一等鍋島直大命

1871年 佐賀藩10代藩主・鍋島直正、没
→1873年、元々鍋島家の先祖を祀っていた松原神社に南殿を作り直正を祀る
→1929年、直正のビッグさを称え、別格官幣社・佐嘉神社の創建決定
→1933年 現在地に完成した社殿に松原神社から直正の霊を遷座
→1961年、最終的に両社の運営を一本化させた結果、現在の形に

ついでに言うと1948年に、松原神社南殿に祀られていた鍋島直大(佐賀藩11代目藩主)の霊を佐嘉神社に合祀しています
前述したように、佐嘉神社に祀られているのは直正と直大の二人ということですね


・ 松原神社
祭神: 鍋島直茂命・鍋島清久命・彦鶴姫命・鍋島勝茂命・龍造寺隆信命・龍造寺政家命・龍造寺高房命

元々は鍋島家始祖・鍋島直茂を祀る為の神社で社名も日峯(にっぽう)大明神(日峯=直茂の戒名)といいました
今でも松原神社の愛称は「日峯さん」だとか
やがて直茂の祖父(清久)、正室(彦鶴姫)などを祀るようになり、大所帯になっていきます(勝茂は初代佐賀藩藩主)
その後は更に、鍋島以前にこの地域を治めていた竜造寺家の霊も祀り現在の形となりました







 ここも大概動物ランドだぜ!


 アームストロング砲(意味深)


カノン砲、日本初の鉄製大砲(自由律俳句) 
















この灯篭めちゃめちゃデカイ










河童の木像(謎)は一枚上の建物にまつられている どうやら頼めば見せてもらえるらしい
境内を囲む堀にも河童のモニュメントがあったのできっとマスコット的存在なんでしょう



これね、陶磁器!


白磁の鳥居 流石陶磁器の国ですわ
これらは肥前に住む陶工が直茂あてに寄進したものだそうです

所謂会館的なもの 儲かってますね!

このかわいらしい建物はなんだろう、境内に洋風のカフェーでもあるのかしら
と近づいて判明しました お手洗いです