鶴嶺神社 つるがねじんじゃ
薩摩藩主島津氏の別邸跡とその庭園、仙巌園(せんがんえん)
(別名・磯庭園(いそていえん)ですがこっちの呼び名のほうが定着してそう(小並感))
・・・の中?隣?に鎮座するのが鶴嶺神社です
そんなわけで島津氏の先祖を祀る為に明治2年(1869年)に創祀されました
祭神は島津忠久公以下歴代島津家当主
社格は県社
本殿は流造です
幕末の廃仏毀釈運動の影響で代々島津家の菩提寺であった福昌寺が廃絶
結果、神式に鞍替えしたのがこの神社、もとは竜尾神社という名前す
鶴嶺ってのは鶴峯っていう鹿児島の地名でこちらが旧鎮座地となります
ここに限らず鹿児島の神社ってだいたい十字紋ついてる偏見
島津ファンの方はどうですか
十字探ししてしまう
日陰がありがたいですよ^~ほんとに^~
なんかこう、渋い作りですよね