>江戸時代以降、外国貿易の地と定められ、唐人屋敷があった長崎に、明治26年(1893年)、
清国政府と在日華人が協力して、中国の総本山並に伝統美あふれた「孔子廟」が作られた。この「孔子廟」には、孔子と72賢人石像や孔子の教えを始め、中国
の文化・学術を伝える施設の「中国歴代博物館」も孔子廟の「大成殿」裏にあり、中国の貴重な資料とともに、一般に公開されている。(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%94%E5%AD%90%E5%BB%9F)
ランタンフェスのため特別に無料入場できたという
この期間の長崎市内はやたら気前良いですね~(感心)
風水っぽいレッリーフ
あと影がチンポっぽいのも計算に入れて設計されている可能性が…??
パグみたいな体型してる
チビいの
基本丸っこいですね
ドヤ顔
獅子舞っぽい
竜と雲レリーフ大好きなのはわかる
やっぱりちっちゃいのがいる
牛??
三国無双
象らしい小ネタ
儒教の施設なんだけど、色が派手でやたら動物が多いのは道教のそれに通じる
螺髪っぽい
これは超儒教って感じだ!右下は「礼」ですね
見た感じ全然わからないけど中国人も結構訪れるらしい
ちなみに鎖国時代の長崎に一番多く滞在していたのは
中国人(多分まだこの呼び方じゃないけど)なんである