別府稲荷神社
まぁお稲荷さんです
説明不要でしょう!
小さいけど周囲に色々建ってる
お稲荷さん単独のこのミニマムな感じはやっぱいいですね^~温泉神社
温泉地といったら温泉神社ですね
別府の「温泉神社 (別府市青山町)」があったそうなんですが
ここは鉄輪なので同名なだけの無関係な神社です
>温泉神社(おんせんじんじゃ)は、神社の一種、あるいは通称である。温泉にちなむ神社のこと。
>温泉に関わる、あるいは温泉を祀る神社である。日本各地の主に温泉地に存在する。
日本は火山帯が縦横に走り、各地に温泉がある。温泉は、湯神・温泉神として古来より崇敬の対象となってきた。その神を祀るのが湯神社・温泉神社である。古代に発見された温泉の多くは、大己貴神(大国主)と少彦名神が発見したと伝えられ、温泉神社の祭神である温泉神にはこの二神が充てられていることが多い。
大国主も少彦名神も医療神なんで相当昔から湯治って概念があったわけですね^~
他に愛宕さんあたりの火の神がよく奉られているイメージです
ここね~
凄いとこに建ってるんで是非一度行ってみてほしい
(この傾斜の坂を結構歩いた先にあるのです)
高いとこ苦手な人は登れないかも
(この傾斜の坂を結構歩いた先にあるのです)
高いとこ苦手な人は登れないかも
集会所的な使い方もされてるみたいだけどとにかく立地が凄い(二度目)なので
人の気配がしませんよ・・・
人の気配がしませんよ・・・
というわけで別府はそこらじゅうにある
お賽銭という形で入浴料を払います
確か金額は任意だったかしら
明礬温泉といったら大友宗麟ですね
確か金額は任意だったかしら
明礬温泉といったら大友宗麟ですね