主祭神 | 高千穂皇神(一之御殿) 十社大明神(二之御殿) |
---|---|
社格等 | 国史見在社論社・旧村社・別表神社 |
創建 | 不明 |
本殿の様式 | 五間社流造銅板葺 |
別名 | 十社大明神 |
札所等 | 高千穂八十八社 |
やっぱ場所柄奉ってる面子が豪華です
高千穂皇神=天津彦火瓊瓊杵尊と木花開耶姫命
彦火火出見尊と豊玉姫命
彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊と玉依姫命
所謂、日向三代とその配偶者ですね
十社大明神=三毛入野命(神武天皇の皇兄)とその妻子神9柱
三毛入野命の妃神・鵜目姫(うのめひめ)命
両神の御子神・御子太郎(みこたろう)命、二郎(じろう)命、三郎(さぶろう)命、
畝見(うねみ)命、照野(てるの)命、大戸(おおと)命、
霊社(れいしゃ)命、浅良部(あさらべ)命)
どちらかというと神社自体以上に夜神楽が有名なんじゃないかと思うんですがどうなんでしょ
ケツでしょ
実は埼玉は秩父から植えたものです
しかも鎌倉は源頼朝の時代ときた
しかも鎌倉は源頼朝の時代ときた
鎮石
この鎮石を分け与えたのが茨城は鹿島神宮の要石なのです
と高千穂神社では言い伝えられてるわけなんですが鹿島のほうはどうなんでしょ
それが本当なら秩父杉といい案外関東と関わってるものですね…はえぇ^~
この鎮石を分け与えたのが茨城は鹿島神宮の要石なのです
と高千穂神社では言い伝えられてるわけなんですが鹿島のほうはどうなんでしょ
それが本当なら秩父杉といい案外関東と関わってるものですね…はえぇ^~
青島神社みたいな派手なとこもワクワクしますが
こういう渋い作りの神社も捨てがたいですね^~
ちなみにすぐ近くに弓道場?があります
神社となんかしらの道場の組み合わせって精神統一できそう(小並感)
こういう渋い作りの神社も捨てがたいですね^~
ちなみにすぐ近くに弓道場?があります
神社となんかしらの道場の組み合わせって精神統一できそう(小並感)