その神徳をもって元寇の折に神風を起こしたここの神社はいろいろなものがやたらとマッチョ
鳥居がマッチョ!狛犬もマッチョ!
筥崎鳥居は超下太りの緩やかなドスコイ体型が特徴だ
海上交通・海上防護の神社で、奉られてるのも武神(応神天皇)
三大八幡宮で、他には宇佐神宮(大分)・石清水八幡宮(京都)・鶴岡八幡宮(神奈川)がある
……え、数が……?
9月に催される放生会は福岡三大祭の一つ(博多どんたく港まつり・博多祇園山笠・筥崎放生会)
福岡、特に筥崎宮では「ほうじょうえ」ではなく「ほうじょうや」と読むよ
「筥崎」の名称は、神功皇后が応神天皇を出産した際その胞衣を納めた箱が由来
胞衣を入れた箱はこの地に納められ、その印として植えられたのが神木の「筥松」らしいよ
ちなみに神木の写真は撮ってないよイヤーン
地名の箱崎は、筥崎のまんまだと失礼だから字を変えたのよ
「敵國降伏」の楼門は、毛利三兄弟の末弟・小早川隆景が文禄3年に建立したもの
「敵國降伏」の扁額の方は、題字:醍醐天皇 元寇の際、祈願にあたって亀山上皇が掲げたもの
主祭神:応神天皇(ホムダワケ。八幡神と同一視される)
配祀:神功皇后(応神天皇の母)、玉依姫命(綿津見大神の娘の一人)
本殿様式:流造